お墓の引っ越し【改葬】が増えています

2020年2月7日

お墓・手元供養

近年様々な理由から、お墓を移動させる人が増えています。お墓の位置を変える場合や、墓じまいをして遺骨を永代供養墓や納骨堂に収めることを「改葬」といいます。どのような理由から改葬を行うのか、そしてどのように改葬を行うのか、ご紹介します。

 

どうして改葬をするのか

最も大きな理由として考えられるのが、供養している方の引っ越しです。遠方に引っ越してしまった場合は、どうしてもお墓参りに訪れることが難しくなります。そこで、お参りしやすい距離の墓地に改葬し、そこで供養を行うというものです。
永代供養や合祀などについての考え方が変化し、より世間一般に受け入れられるようになったのも、改葬が増えている大きな要因です。お墓の維持にかかる管理料が払われなくなると、無縁仏(墓)として扱われてしまいますから、それよりもいい、という風に考える人が多くなってきているのです。

 

改葬の具体的な方法は

改葬は、以下のような手順で行います。
1. 改葬先の墓地・霊園・納骨堂を決める
2. 改葬先の墓地・霊園・納骨堂から「受入証明書(永代使用許可証)」を発行してもらう
3. 現在のお墓の管理者に「埋葬証明書」を発行してもらう
4. 現在のお墓がある市区役所、もしくは町村役場に行き、「改葬許可証」を発行してもらう
5. 現在のお墓に対して閉眼供養を行う
6. 改葬先の墓地・霊園・納骨堂にお骨を納め、開眼供養を行う

 

改葬時の注意点

・受入証明書(永代使用許可証)は「区画1つにつき1枚」
受入証明書や永代使用許可証は、墓地や霊園、納骨堂の区画を使用するための権利を得た、という証明書になります。そのため、1つの区画(お墓、納骨等)に対して何人の方の遺骨を納めても1枚となります。ただし、納骨できる数に上限がある可能性もあります。それぞれの改葬先に一度確認をとるようにしてください。
・埋蔵証明書と改葬証明書は「故人1人に対して1枚」
埋蔵証明書と改葬証明書は、お骨1人分に対して1枚が必要となります。改葬される方が増えるほど必要になる書類が増えますので、抜け、漏れのないよう注意してください。また、地域によって価格差がありますが、これらの証明書は発行に際してお金がかかることに留意しましょう。
・元のお墓は更地にしなくてはいけない
改葬が終わった後は、これまで利用していた区画を整備して、管理者に返す必要があります。墓石の処分などを自分で行うことはかなり難しいので、霊園の管理者や石材店に確認したうえで、業者に依頼することが望ましいです。

 

改葬時の費用

トータルで100万円程度以上はかかります。
・離檀料
元の霊園に払う「お布施」で、閉眼供養の費用と合わせて10~20万円程度が相場と言われています。お布施という意味合いが強いため、閉眼供養だけを別に依頼して、離檀料をお断りすることも可能ではありますが、日ごろ墓地の管理をしていただいていた感謝の気持ちを包むのがよいと考えられています。
・墓石の撤去、墓所の清掃
業者に一任すると、20~40万円程度かかる場合が多いようです。
・改葬先の使用料
これは墓地・霊園・納骨堂によってまちまちです。1人用の納骨堂であれば50万円程度、新しくお墓を建てる場合は300万円程度する場合もあるようです。
・閉眼供養、開眼供養
閉眼供養と開眼供養には、それぞれ3~5万円程度が必要となります。

お墓・手元供養

かながわセレモニーサポートについて