お葬式のスタイル別 費用を安く上げる方法大公開
家族葬・お葬式
目次
葬儀の費用を安く抑えたい!
「葬儀に費用を安くしたい!」こうお考えですよね?
しかし、何から何まで省略して中身のないお葬式も寂しいものがあります。
自分たちにとって必要なものにお金をかけて、不要なものは節約する。
こうした葬儀の予算計画がこそが大切です。
この記事では、費用を安くする方法を、スタイル別に大公開いたします!
まずは葬儀費用の3要素を把握しよう
葬儀費用はつぎの3つに分けられます。
(1)葬儀基本料金
祭壇や棺や搬送車等、葬儀をする上で基本的な費用が含まれています。神奈川セレモニーサポートでも葬儀プランにパッケージしています。
(2)接待費
参列者への料理や返礼品のおもてなしの費用です。人数によって増減します。
(3)寺院への費用
寺院への謝礼などが含まれます。
これらを把握した上で、スタイル別に費用を安く上げる方法をお伝えいたします。
家族葬 参列者を限定するお葬式
家族葬とは、家族や親族だけで執り行う葬儀です。昨今の葬儀のスタンダードになりつつあります。
参列者が限定される分、(2)の接待費を抑えられます。また小規模の葬儀ですから(1)の中で、祭壇を簡素にしたりすることで費用はさらに軽減されるでしょう。
一日葬 通夜を行わないスタイル
通夜は、一般会葬者の参列の場でしたが、家族葬が主流の昨今、葬儀を2日に分けて行う必要性がないという人が増えています。
葬儀日程を1日にすることで、通夜分に必要な経費を軽減できます。
無宗教葬 宗教者を呼ばない自分たちだけの葬儀
無宗教葬では寺院等の宗教者を呼びません。
そのため、寺院への謝礼(俗にいうお布施)などの費用が軽減できます。
ただし、先祖代々の供養を任せている菩提寺の場合、あとあとトラブルのもとにもなるので充分に気をつけましょう。
直葬
通夜も葬儀も執り行わずに火葬だけをするスタイルです。
セレモニーを行わないので、式場を借りることもなく、祭壇を組む必要もなく、上に挙げたスタイルよりも格段に安く抑えられます。
葬儀は自由にカスタマイズできる
葬儀のスタイルは自由にカスタマイズできます。
たとえば、家族葬で宗教者を呼ばない、というようなこともできますし、直葬だけどお坊さんには来て頂いて終わったあとに会食の場を設けるなど。
◯◯葬という葬儀スタイルの名称はあくまでも目安となる呼び名です。
自分たちにふさわしい葬儀のあり方をご一緒に考えていきましょう。
最初で最期の大事な葬儀 後悔だけはないように
たしかに葬儀費用はどんなに安く抑えてもそれなりの費用がかかります。
わたしたちもできる限りの努力はしますが、それでも最低でも数十万円という費用がかかってしまうものです。
また、安く抑える事ばかり考えて、中身のない葬儀にあとあと後悔するという声も耳にします。
必要なところにはお金をかけて、不要なところは徹底的に節約する。そうした自分たちにとって最良の葬儀を執り行うことが望ましいでしょう。
家族葬・お葬式
この記事を読んだ方は他にこんな記事を読んでいます。

一日葬のメリットとデメリットとは?
2021.04.10

会社への香典返しは必要? 辞退されたときの対応は?
2021.03.30

後飾り祭壇の飾り方を知っていますか?設置~片付け方法を解説
2021.03.18

全国でも珍しい鎌倉市の民営火葬場について解説します!
2021.02.25
人気の記事