斎場と火葬場の違いとは?斎場の種類と選び方とともに解説

公開日  更新日

家族葬 葬儀・葬式

葬儀を執り行う際には「斎場」や「火葬場」という言葉をよく耳にするかもしれません。
しかし、「そもそも斎場ってどんな場所?」「火葬場とは何が違うの?」という疑問を持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか。

本記事では、斎場と火葬場の違いを斎場の種類とともに解説します。
葬儀に関する基本的な知識を身につけたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

斎場とは

斎場とは、通夜や告別式といった故人を弔うための葬儀が行われる施設です。
「葬儀会館」や「セレモニーホール」、「葬祭場」ともよばれますが、基本的な役割は変わりません。

詳しくは後述しますが、公営斎場や民間斎場、宗教施設など、さまざまな種類があり、設備の充実度や費用が異なります。
なかには、故人を一時的に保管する安置室やご家族の控室、会食スペース、宿泊施設などが備わっているところもあります。

斎場と火葬場の違い

斎場と火葬場の違いは「葬儀を執り行う場所かどうか」です。

斎場は通夜や告別式などの葬儀を行う施設なのに対し、火葬場はご遺体を火葬するための施設であるため、儀式を行うスペースは基本的に設けられていません。
そのため火葬の際には、霊柩車(れいきゅうしゃ)やマイクロバスでの移動が必要です。
しかし近年では、ご家族や参列者の利便性を考慮し、斎場と火葬場が一体化した施設も増えています。

斎場の種類

ここからは、斎場の種類ごとの特徴やそれぞれのメリット・デメリットを見ていきましょう。

公営斎場

公営斎場は、地方自治体が運営している施設で、葬儀から火葬までを一貫して行えるのが特徴です。

公営斎場の最大のメリットは、民営に比べて利用料金を抑えられる点です。
自治体が税金を使って運営しているため、運営に貢献している地域住民が利用する場合は、費用を大幅に抑えることができます。

しかし、利用料金の安さゆえに利用を希望する方が多く、予約が取りづらいのが難点です。
斎場の数が限られている地域では、1週間以上先まで予約が埋まっていることも少なくありません。

また、火葬場を併設している関係で、駅から離れた場所にあることも多いので、アクセス方法も事前に確認しておきたいところです。

民間斎場

葬儀社をはじめとする民間企業によって運営されているのが、民間斎場です。

施設の数が比較的多く、公営斎場に比べて予約の融通が利くため、希望する日時で葬儀を行いやすいという利点があります。
また、アクセスの良い場所に位置していたり、設備やサービスが充実していたりするケースも多く、参列者にとって利便性が高い点も大きなメリットです。

デメリットとして、公営斎場と比べて利用料金が2~3倍ほど高いことが挙げられます。
さらに火葬場が併設されていない場合は、移動で必要な霊柩車やマイクロバスの手配料も別途発生するため、全体的な費用を把握しておくことが大切です。

寺院や教会

寺院や教会が所有している斎場で葬儀を行うことも可能です。
荘厳な雰囲気のなかで、故人の信仰に寄り添いながらお見送りができる点は大きな魅力といえます。

ただし、一般的な斎場のように誰でも自由に利用できるわけではありません。
寺院葬はそのお寺の檀家、教会葬はキリスト教の信徒といったように、利用するには所属や信仰などの条件があるので注意しましょう。

自宅

自宅を斎場として利用するのも選択肢の一つです。
故人が長年暮らした場所でお別れの時間を過ごせるだけでなく、斎場の利用料が発生しないため、費用の負担も抑えることができます。

しかし、十分なスペースの確保や近隣への配慮といった課題もあるので、まずは葬儀社に相談して、自宅での実施が可能かどうかを検討してみてください

集会所や公民館

集会所や公民館など、地域に根付いた施設を利用して葬儀を行うことも可能です。
これらの施設では、利用料金を抑えられる場合が多く、故人と生前から親交のあった近隣住民にも参列してもらいやすいという利点があります。

ただし、集会所や公民館は本来、葬儀を行うための施設ではないので、利用規約や過去に葬儀を行った事例などを必ず確認しておきましょう。

斎場を利用する場合にかかる費用

続いて、斎場を利用する際にかかる費用を紹介します。
種類別の費用の相場を以下にまとめました。

斎場の種類ごとの利用料金

斎場の種類費用の相場
公営の斎場約5万~10万円
民営の斎場約20万~40万円
寺院や教会檀家・信者向けのため団体により異なる
自宅無料
集会所や公民館~3万円(施設により異なる)

これらはあくまでも目安であり、斎場の広さや立地、葬儀の規模、地域によって費用は異なります。
また、葬儀の際は利用料のほかに火葬料や戒名料、香典返しなどの費用も別途発生する点にもご留意ください。

斎場でできること

ここからは、斎場で提供されている主なサービス内容を紹介します。

少人数の葬式

昨今、少人数の葬儀スタイルの需要が高まっており、参列者が10人前後の「家族葬」に対応している斎場が増えています。

家族葬とは、ご家族や故人と生前に親しかった知人といった限られた人だけで執り行う葬儀形式で、公営・民営を問わず、多くの斎場で対応が可能です。
特に、公営斎場には火葬場が併設されており、移動の手間が省けるため、ご高齢の方や、小さなお子さまがいるご家族に選ばれやすい傾向があります。

無宗教の葬儀

「できるだけ宗教色を抑えて葬儀を行いたい」という故人やそのご家族の希望に応え、宗教や宗派にとらわれない形式の葬儀に対応している斎場もあります。

無宗教の葬儀では、僧侶による読経や焼香といった宗教的な儀式は行われず、代わりに音楽の演奏や立食形式での会食、故人の映像上映などが行われます

なお、このような無宗教の葬儀は、民営の斎場で比較的対応してもらえますが、内容すべてを反映できるとは限りません。
そのため、具体的な内容については事前に対応してもらえるかどうかを確認しておくことが重要です。

宴席

会食の広間が備わっている斎場では、通夜振る舞いや精進落としなどの宴席を催すことができます。

葬儀後に別の会場へ移動する手間がなく、天候や時間を気にせずスムーズな進行が可能です。
特に、大人数の参列が見込まれる場合やご高齢の方が多い場合は、会場が一か所であれば、参列者への身体的な負担の軽減にもつながるでしょう。

参列者の宿泊

遠方から訪れる参列者のために、宿泊施設を備えた斎場もあります。

こうした施設があることで、移動の負担が軽減され、参列者にも安心感を与えられるでしょう。
斎場の宿泊施設は、仮眠スペースのみで布団は別途手配が必要な場合もあれば、シャワールームやアメニティ、ベッドルームまで完備されたところもあります
利用人数や条件なども斎場ごとに異なるので、宿泊できる環境を整えたい場合は、事前の確認が欠かせません。

斎場の選び方

最後に、斎場を選ぶ際にチェックするべきポイントをご紹介します。

設備

斎場の設備は、葬式を円滑に進め、不自由なく過ごすために重要な要素です。

音響設備や照明、冷暖房といった基本的な設備から、トイレの清潔さや待合室の広さまでチェックしておきましょう。

また、ご高齢の参列者が多い場合は、バリアフリー設備が整っているかを確認しておくと安心です。
こうした設備が充実していれば、参列者が快適に過ごせるだけでなく、喪主としての配慮もしっかりと伝わります。

料金

料金は、斎場選びにおいて欠かせない判断基準の一つです。
葬儀を執り行う際にかかる費用の内訳を、以下にまとめました。

葬儀にかかる費用の内訳

項目概要
基本料金斎場の利用料や基本的な設備の使用料など
接待費飲食や香典返しなど
お布施お寺や僧侶へのお礼

これらの費用は、斎場の種類や規模、サービス内容によって大きく異なります。
「予想以上に費用がかかってしまった」とならないためにも、各項目の予算を把握し、複数の葬儀社に相見積もりを取って比較検討しましょう。

広さ

葬儀の規模に応じて、斎場の広さは重要なポイントになります。
参列者の人数に対して斎場が狭すぎると窮屈に感じられ、逆に広すぎると寂しい印象を与えてしまいます。
快適に過ごせるよう、少し余裕のある広さを選ぶのがおすすめです。

アクセス

斎場までのアクセスは、ご家族や参列者の利便性に大きく影響します。

自宅からの所要時間や交通機関の利便性、駐車場の有無などを事前に確認しておきましょう。
特に多くの参列者が予想される場合は、できる限りアクセスの良い場所を選ぶことが望ましいです。

空き状況

希望の日程で葬儀を行えるかどうかを、早めに確認しておくことも大切です。

特に公営斎場は、費用が比較的安く、葬儀から火葬までを一か所で行えるため、利用希望者が集中する傾向にあります。
そのため、希望日に予約が取れずに日程が延びてしまうケースも少なくありません。
葬儀までの日数が空くと、ご遺体を安置する期間が長くなり、その分の安置費用がかかるため、かえって費用の負担が増えてしまいます。
斎場の空き状況は、葬儀全体のスケジュールや費用に影響するので、必ず事前に確認しておきましょう。

まとめ

今回は、斎場と火葬場の違いを斎場の種類とともに解説しました。

斎場とは、通夜や告別式などの葬儀が行われる施設なのに対し、火葬場はご遺体を火葬することを目的とした施設という違いがあります。

また、斎場には公営や民間といった種類があり、それぞれ特徴が異なるため、事前に詳細を確認したうえで最適な会場を選ぶことが大切です。

葬儀・家族葬のかながわセレモニーサポートでは、故人を偲ぶご家族の想いを大切にし、心に寄り添う葬儀をお手伝いしております。
直葬から一般葬まで、ご希望に応じた明朗会計なプランをご用意しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

藤沢市の葬儀・家族葬なら、かながわセレモニーサポートへ
鎌倉市の葬儀・家族葬なら、かながわセレモニーサポートへ

監修者

森井 功介

株式会社リコリス 代表取締役

<資格>

<略歴>

1982年神奈川県藤沢市生まれ。20年間で7,500件以上のお別れに立ち会う。2015年に株式会社リコリスを設立し代表就任。現在は「かながわセレモニーサポート」ブランドのもと、追加料金ゼロの総額プランを提供しながら、終活セミナーやエンディングノート講座を通じて地域の終活支援にも注力している。

<代表メッセージ>

「かながわセレモニーサポート」を運営する株式会社リコリスは、追加料金なしの総額プランで“内容と価格の透明性”を徹底。花祭壇を含む高品質なサービスを適正価格で提供し、ご家族一人ひとりの想いに寄り添った“世界に一つだけのお葬式”を実現します。

事前相談や終活サポートにも力を入れ、経験豊富な専任スタッフが不安や疑問を解消し、後悔のない葬儀をお手伝いします。

代表メッセージはこちら

SNS

Facebook

家族葬 葬儀・葬式

かながわセレモニーサポートについて