時系列でみる喪主のやるべきこととは

2018年9月1日

家族葬・お葬式

そもそも喪主とは何なのか。どんなことを担って,いつからいつまで勤めるのか。 喪主は喪家を代表して葬儀を主催する立場の人で、弔問を受けるのが 本来主な役割となります。では、喪主が喪主として振る舞う期間はどうだろうか。 葬儀が終われば本来的には喪主の役割は完了するので、葬儀後や精進落とし前後には 肩の荷を下ろす例が多いようです。ただし、葬儀が終わった後の弔問を喪主として うけたり、返礼品を喪主名義で出したりすることもあります。家によっては一周忌や 三周忌まで同じ人が振る舞うことも。喪主の役割の輪郭は曖昧ですが、確実に言えるのは 葬儀の間、会葬者の弔問を受ける代表であると言うことです。その間にすべきことは いろいろあります。次からは順に細かく見ていきましょう。

 

目次

式前までにやるべきこと

葬儀を営むことが決まったら、喪主の確定を含めて、喪家は様々なことを進めなければ なりません。

重要なのは負担の分担、喪主は「ゆとり」が大事

親族やお寺への連絡。葬儀社の選定。日取り決め。知人への訃報の知らせ。各種手続きなど やるべきことはたくさんあります。なので喪主はこのあわただしい時期の前までに 決めておくことが理想です。喪主は弔問に来る人の気持ちを受け止めるのが一番大切な役割 です。雑事追われて余裕がなくなると本来の仕事に支障が出かねません。 供花や弔電の対応、遠方から来る親族の対応、その他のことはほかの人に頼んで、身軽で いられるように努めたほうがいいでしょう。そのためにも家族や親族と喪主の在り方に ついて共有しておくのも大切かもしれません。

 

喪主&喪家の主な「やること」 式前編

□ 親族や近親者への連絡
□ お寺への連絡
□ 葬儀社の選定と打ち合わせ
□ 行政及び保険の手続き
□ 会場の日取りの確定
□ 喪主の確定
□ 訃報通知の送付
□ 弔問対応
□ 参列者・会葬者数の予想と連絡
□ 供花や花輪、弔電などの管理
□ あいさつ文を練る
□ 納棺、火葬
□ 僧侶のもてなし、打ち合わせ

 

通夜~精進落としの勘どころ

式が始まったら」、喪主として表でやるべきことが複数出てきます。 そのうえで葬儀の主催者として、喪家の一員としての仕事を把握しておきましょう。

通夜のあいさつの有無やタイミングはまちまち

通夜が始まったら、喪主の動きはかなり制限されます。喪主席で僧侶や参列者を迎え、 焼香や献花の際に各人に向かって会釈することしかできません。 言葉を発してあいさつするのは式内でマイクの前で話すというのもあります。 通夜から精進落としまで喪主が表立ってあいさつする機会は1~3回程度だと思っておいて ください。

精進落としやマイクロバスの人数予想

この時、喪家としてもう1つ重要なのが精進落としの人数の確認です。式後に火葬する 会場までのマイクロバスに乗り込む人数の調整も必要です。この精進落としとマイクロバスの 人数確定は当日、蓋を開けてみないとわからないというのが難しいところで、ある程度の 予測を立てるのは難しいことかもしれません。

喪主&喪家の主な「やること」 式中編

□ 弔問対応(通夜)
□ 通夜にも主として振る舞う
□ 通夜のあいさつ
□ 精進落としに向けた人数確認
□ 弔問対応(告別式)
□ 葬儀・告別式に喪主として振る舞う
□ 初七日法要
□ 告別式あいさつする
□ 出棺のあいさつ
□ 火葬のあいさつ
□ 精進落としのあいさつ
□ 支払い、後片付け

 

式後に押さえたいこと

葬式も終われば喪主も終わり。ただし元も主として、あるいは継続して喪主と
して振る舞う必要性が出てくる場合もあります。

喪主的な仕事は残るがフラットにして役割整理を

式後は、喪主の仕事は一段落するが喪主的な仕事はいくつかあります。 直近では,四十九日法要の準備や、香典返しの作業。故人の各種行政手続きなどいろいろと 済ませる必要があることが多くあります。また、葬儀に参列できなかった弔問客が続くこと もあるので、対応に追われることもあります。さらに続く、遺品整理や相続、納骨、一周忌法要 も続きます。しかし、すべてを喪主として行う必要はありません。親族や子供などに それぞれの役割を分担することもできます。状況に応じて喪家で話し合うことが大事になります。

喪主&喪家の主な「やること」 式後編

□ 弔問対応
□ 四十九日法要や香典返しの準備
□ 行政手続きや遺産分割協議など
□ 納骨などの遺骨安置、供養の準備
□ 一周忌の準備

家族葬・お葬式

かながわセレモニーサポートについて