一日葬にかかる費用はいくら?相場や内訳を解説

公開日  更新日

葬儀・葬式

時代の変化を背景に、近年では、通常2日間かけて執り行う葬式を1日で済ませる、「一日葬」を選ぶ方が増えつつあります。
とはいえ、実際に一日葬を選んだ場合、どのくらいの費用がかかるのかという点は気になるところではないでしょうか。

そこで本記事では、一日葬の費用相場やその内訳を解説します。
費用の内訳や特徴を把握して葬式の準備をスムーズに行うために、ぜひ最後までご覧ください。

一日葬の費用相場

一般的な葬式にかかる費用が200万円前後なのに対し、一日葬の費用は多くの場合、100万円以内に収まります。
この金額には、葬儀社に支払う費用のほか、火葬にかかる費用、参列者への返礼品や料理といったおもてなしの費用、また宗教者に支払う謝礼金が含まれます。

これほどまでに費用を抑えられる主な理由は、一日葬ではお通夜を執り行わないためです。
一般的な葬式では、お通夜・葬儀・告別式・火葬を2日間かけて行いますが、一日葬ではお通夜を省略し、葬儀・告別式・火葬を1日で執り行います。
お通夜を行わない分、施設利用料や飲食にかかる費用、またこれに付随するさまざまな費用を抑えられるのです。

ただし、一日葬は身内だけで執り行うことが多く、香典を辞退するケースも少なくありません。
この場合、香典による金銭的な支援を見込めなくなるため、ご家族が負担する費用が想定よりも多くなる可能性がある点は、念頭に置いておきたいところです。

一日葬にかかる費用の内訳

一日葬では、具体的にどのような項目に費用がかかるのでしょうか。
以下では、その内訳について詳しく解説します。

葬儀費用

葬儀費用とは、葬式を執り行ううえで欠かせない主要な費用のことです。
具体的には、以下のような費用が含まれます。

葬儀費用の内訳と内容

葬儀費用の内訳内容
ご遺体の搬送費用ご遺体を病院や自宅などから安置場所へ搬送する寝台車の手配にかかる費用
ご遺体の安置費用ご遺体の状態を保つためのドライアイスや保冷剤などの費用
お棺の費用ご遺体を納める棺桶や死に装束にかかる費用
遺影の費用遺影の作成にかかる費用
祭壇の費用斎場に設ける祭壇や水引幕、供花、お供えものなどの準備にかかる費用
人件費式の司会や送迎車の運転手を雇うための費用

これらの費用は、祭壇やお棺の仕様・グレードによって変動します。

施設利用料

一日葬では主に、「斎場」と「火葬場」の2つの施設を利用します。
これらの施設を利用する際に発生するのが、施設利用料です。

斎場の利用に際しては、セレモニーホールや葬祭会館などで葬儀を執り行うための費用が必要となります。
この費用は葬儀の規模が大きく、利用したい斎場が広くなるほど金額が上がります。
また、ご遺体の安置室や親族の控室などを利用する場合は、別途で費用が発生する可能性があることも、あわせて覚えておきましょう。

火葬場の利用には、火葬炉や控室などの設備に関わる料金が含まれます。
火葬場は公営と民間の2種類に分かれ、公営のほうが比較的費用を抑えられます。
これに対して民間の火葬場は、料金がやや高めに設定されていますが、予約が取りやすく、サービスも充実しているのが特徴です。

接待費

一日葬でも、参列者をもてなすための会葬礼状や返礼品、飲食にかかる費用といった、接待費が発生します。

会葬礼状はもともと葬儀後に郵送するものでしたが、現在では会葬返礼品と一緒に当日会場で渡すのが一般的です。
参列者の忌引休暇の申請に必要とされることもあるため、一日葬であっても用意しておきましょう。

返礼品には、当日すべての参列者に渡す会葬返礼品と、香典をいただいた方へ忌引き明けに贈る香典返しがあります。
当日の会葬返礼品は一律で同じ品を用意し、香典返しは金額に応じて選ぶのが一般的です。
なお、香典を辞退する場合は、返礼品を用意する必要はありません。

また参列者に提供する飲食物の費用は、人数や料理の内容によって変動するため、事前にこれらを把握しておくことが大切です。

謝礼金

葬儀に宗教者を招く場合は、読経や戒名(かいみょう)の授与などに対する謝礼金が必要です。

謝礼金には、読経料や戒名料のほかにも、交通費としてのお車代、食事を辞退された際の御膳料などが含まれます。

謝礼金は、儀式をお願いしたことへの感謝の気持ちを表すものであり、金額に明確な決まりはなく、地域や宗派、戒名の位によって相場が異なります。
お車代は、寺院から斎場あるいは火葬場までの距離を考慮して、タクシー代程度を目安にするのが一般的です。

一日葬の費用面での特徴

ここまでの内容を踏まえて、以下では費用面における一日葬の特徴をお伝えします。
それでは、一つずつ見ていきましょう。

特徴①通夜振る舞いの費用が発生しない

一日葬ではお通夜を行わないため、お通夜の参列者に提供する食事の席、「通夜振る舞い」にかかる費用が不要です。
その分、接待費を抑えられるため、全体の費用も軽減できます。

なお、通夜振る舞いは不要ですが、火葬後には「精進落とし」という会食の場を設ける場合があります
とはいえ一日葬では参列者が少人数であることが多いため、一般的な葬式と比べると飲食にかかる費用は低く抑えられるでしょう。

特徴②返礼品にかかる費用が少ない

一日葬は、会葬礼状や返礼品にかかる費用も比較的少なく済ませられます。
一般的な葬式では、近隣住民や仕事関係の方も参列するため、返礼品を多めに用意する必要がありますが、一日葬は身内を中心に行うケースが多く、最小限の準備で済むためです。

ただし、香典の受け取りも少なくなるので、必ずしも金銭的な負担が軽くなるとは限りません。

特徴③施設利用料は抑えられないことがある

一日葬は、1日で完結することから施設利用料を抑えやすい傾向にありますが、場合によっては一般的な葬儀とほとんど変わらない費用が発生する可能性があります。
なぜならお通夜を行わない場合でも、葬儀の準備で前日から斎場を押さえ、結果的に2日分の施設利用料が発生するケースがあるためです。
そのため一日葬であっても、必ずしも施設利用料が抑えられるわけではないのです。

一日葬にかかる費用の支払い方法

一日葬の費用は、葬式終了後おおむね7~10日以内に喪主が支払うのが一般的です。

支払い方法は、現金または銀行振込での一括払いが主流ですが、葬儀社によっては分割払いが可能なところもあります。
また近年では、支払い方法の多様化に伴い、クレジットカード払いやコンビニエンスストアでの支払いに対応している葬儀社も増えています。

さまざまな支払い方法に対応している葬儀社を選べば、費用負担の調整がしやすく、準備や手続きにも余裕を持って対応できるでしょう。

一日葬を選ぶメリット

ここからは、一日葬を選択するメリットを解説します。
どの形式で葬式を執り行うかお悩みの方は、今後の検討材料としてお役立てください。

メリット①費用負担を軽減できる

繰り返しになりますが、一日葬のメリットの一つは費用を抑えられるという点です。

一般的な葬式では、葬儀の前日にお通夜を実施するのが通例であるため、斎場の利用料や通夜振る舞いの接待費がかさみます。
その点、一日葬ではお通夜を行わない分、これらの出費を抑えることができるのです。

ただし、斎場によっては準備の都合で前日からの使用が必要となり、2日分の施設利用料を支払わなければならない場合があります。
できる限り正確な金額を把握するために、費用を見積もる際は、事前に斎場へ確認しておくとよいでしょう。

また、お通夜に関連する出費のほかにも、一日葬は少人数で執り行われるケースが多いことから、会葬礼状や返礼品にかかる費用も抑えられます

メリット②ご家族の負担を減らせる

故人のご家族の体力的・精神的な負担を軽減できるのも、一日葬のメリットに挙げられます。

ご家族が亡くなられた場合、大切な人を失ったことへの悲しみのなかで葬式に向けた準備が始まり、心身ともに負担がかかるものです。

一般的な葬式では、こうした準備や、参列者または宗教者への対応が2日間にわたるため、体力的にはもちろん心労も大きくなるでしょう。
これに対して一日葬では、すべての儀式が1日で完結することから、ご家族に高齢の方や体力に不安のある方がいる場合でも無理のないかたちで進められます

一日葬にすることで得られるひとときは、ご家族だけで故人との時間を過ごしたり、しっかりと休息を取ったりすることができます。

メリット③故人との最後の時間を長く過ごせる

「経済的な負担を軽くしたい」という思いから、火葬のみを行う「直葬」と一日葬のどちらにするか、悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そのような方にぜひ知っておいていただきたいのは、一日葬には、直葬と比べて故人と過ごす時間を長く持てるという大きなメリットがあることです。

直葬は、費用や準備の手間を最小限にできる一方、どうしても故人と向き合う時間が短くなってしまいます。
その点、一日葬では火葬の前に葬儀を執り行うため、故人とご縁のあった方々とともに、しっかりとお別れの時間を持つことができます。
形式にとらわれず、静かに故人を偲ぶひとときを大切にしたい方にとって、一日葬は適した選択肢といえるでしょう。

一日葬を執り行う場合の注意点

一日葬を執り行うにあたっては、あらかじめ押さえておきたい2つの注意点があります。

まず、一日葬では日程が1日しかないため、参列したくてもできない方が出てくる可能性が考えられます。
特にお通夜は、葬儀に参列できない方のための「受け皿」としての役割もあることから、その機会がない一日葬では、故人に直接お別れを伝えられない方が出てしまうのです。
そのため故人と親しかった方には、早めに連絡を取って予定を確認しておくとよいでしょう。

2つ目は、一日葬を行うには宗教者や親族の理解を得る必要があるという点です。
宗派や地域の慣習によっては、お通夜を省略することを否定的にみられる場合も少なくありません。
きちんと相談せずに一方的に決めてしまうと、あとになって関係がこじれる可能性もあるため、必ず事前に打ち合わせを行い、理解を得ておくことが大切です。

まとめ

今回は、一日葬の費用相場やその内訳を解説しました。

一般的な葬式の費用が200万円前後なのに対し、一日葬の費用は、100万円以内に収まるケースがほとんどです。
この金額には葬儀社への支払いや火葬にかかる費用、参列者への返礼品や料理の費用、宗教者への謝礼金が含まれています。
なるべく費用を抑えつつ、故人との時間も大切にしたい方は、一日葬をご検討されてはいかがでしょうか。

「予算と照らし合わせながら、よりよい葬式の形式を選びたい」という方は、葬儀・家族葬のかながわセレモニーサポートにぜひ一度ご相談ください。
一日葬を含む、さまざまな葬式の形式のなかから、お客様一人ひとりに合ったプランをご提案させていただきます。

藤沢市の葬儀・家族葬なら、かながわセレモニーサポートへ
鎌倉市の葬儀・家族葬なら、かながわセレモニーサポートへ

監修者

森井 功介

株式会社リコリス 代表取締役

<資格>

<略歴>

1982年神奈川県藤沢市生まれ。20年間で7,500件以上のお別れに立ち会う。2015年に株式会社リコリスを設立し代表就任。現在は「かながわセレモニーサポート」ブランドのもと、追加料金ゼロの総額プランを提供しながら、終活セミナーやエンディングノート講座を通じて地域の終活支援にも注力している。

<代表メッセージ>

「かながわセレモニーサポート」を運営する株式会社リコリスは、追加料金なしの総額プランで“内容と価格の透明性”を徹底。花祭壇を含む高品質なサービスを適正価格で提供し、ご家族一人ひとりの想いに寄り添った“世界に一つだけのお葬式”を実現します。

事前相談や終活サポートにも力を入れ、経験豊富な専任スタッフが不安や疑問を解消し、後悔のない葬儀をお手伝いします。

代表メッセージはこちら

SNS

Facebook

葬儀・葬式

かながわセレモニーサポートについて